会社に所属していない自営業ですがカードローンは利用できるの?
自営業の方からよく頂くのが「自営業だとカードローンでお金を借りにくいって本当?」という質問です。
正社員をはじめ、派遣社員や契約社員はもちろんのこと、パート、アルバイトといった会社に属している方を一般的には利用の対象としています。会社に勤めているということはしっかりと給料をいただいているという証拠でもあるわけですからね。
自営業という職業はかなり曖昧なところがあります。例えば、ニートだとしても情報通信業などとして開業届を出せば、自宅を職場として個人事業主という肩書を名乗ることができ、それで確定申告をすることだって可能です。
なので、自営業・個人事業主の方はどのぐらい稼ぎがあるのか想定しにくい一面があります。事実、かなり収入の多い方もいますし、一般的なサラリーマンと同程度の方もいます。そして、全く収入のない方がいるのもまた事実です。
ただ、収入の大小はあまり関係ないと言われています。結論を言ってしまえば、自営業でもカードローン・キャッシングを利用することはできます。大事なのは返済能力があるかどうかです。
ただし、“いくつかの条件”が求められることを覚えておきましょう。
まず、勤続年数がそれなりにあるということ。税務署に開業届を出すと個人事業主として認められます。開業届を出してからまだ1〜2年と勤務年数が浅いと審査に落ちてしまう可能性はあります。勤続年数が3〜5年以上になると審査に落ちる可能性も低くなってくると言われています。
そして、用途を明らかにすることも大事です。ギャンブルをするからお金が必要だ、なんて理由では当然借りにくくなります。例えば、冠婚葬祭のための費用、新たなビジネスのための資金調達、など明確な用途があることがポイントになってきます。レジャー・旅行費なども一時的に必要になるだけなので融資してくれる可能性は高いです。
それともう一点、家族構成と住居形態についても審査の基準となります。借りやすいのは両親との同居で、さらに住居形態が両親の持ち家であるという場合で、本人に返済能力が十分だと判断されなくても家族全体で十分な返済能力があると見なされます。一方で、既婚でローンが残っている持ち家があり、子どもまでいるとなるとあらゆる出費があると判断されがちです。
私の個人的な意見ではありますが、自営業の方ほどカードローンの利用は向いていると思います。例えば、シェフがレストランをやめて独立開業するために自営業になる場合、自分で店舗を持つことになりますよね。店舗を持つにはそれなりに資金が必要になってきます。貯金がある程度あったとしても店舗を持つにはお金が足りないことが多いです。数百万円を身内から借りることも難しいです。
独立開業のようなパターンでまとまったお金が必要なときにカードローンを利用すれば資金調達に役立ちます。新たなビジネスを模索しているようなときに利用するのが賢い使い方の一つだといえるでしょう。ただ、新規ビジネスの資金調達を使途とするのがNGなカードローン・キャッシングもあるので、その点は注意が必要です。